経営者の視点を持つ。自部門の事だけでなく、全体のバランスを考える。

ある部門の部長であるYさんは、上司である常務に「もう少し経営者の視点を持った方がいい」と言われたそうです。

Yさんは部長としての役割は分かるものの、「経営者の視点」というものが自分の中でしっくりこないとのことでした。Yさんとヒアリングを続けます。「経営者の視点とは何でしょうか?」私が尋ねます。

Yさん:「経営する際に必要となる視点ですよね?」

私:「具体的にはどんなことでしょうか?」

Yさん:「それが分かれば、いいのですが。」

私:「そうですよね。質問を変えます。例えば、常務とあなたとの言動の差は何でしょうか?」

Yさん:「そうですね。常務は数部門を担当して、会社全体を見ていますね。」

私:「全体ですか? Yさんは会社全体を見ていないのですか?」

Yさん:「他部のいいところと悪いところが見えていますが、口に出すことはしませんね。」

私:「口に出さない? それはどうしてでしょうか? Yさんは他部のことに口出しするのはよくないと思っていますか?」

Yさん:「それはそうでしょう。部長の立場を越えていますし。」

こんな感じで話を進めました。私はYさんと常務や専務、社長との言動の差や思考の差を質問していきました。他の部長が役員に昇進した時はどんな感じだったとか。Yさんはすぐに理解して腹落ちしたわけではありませんでした。

それで「経営者の視点を持つ」ための行動を1つお願いしたのですが、それは「商売人になる」という抽象的なものでした。

着眼点は良かったのですが、具体的な行動にまで落とし込めていなかったので、詰めながら話していくと、「部長会では、自部門の事だけでなく、全体のバランスを考えて話をする」という行動になりました。

また、「部の遂行には精緻なプランは必要だが、それが足りない部門には批判するのではなく、そこの部長と部長会でとことん話をする」という行動も加わりました。

Yさんは一歩前に進んだように見えました。部長へのコーチングはこれからも続きます。今後の行方を見守ります。