コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Life for Love 仕事と生活の質が向上します。

  • ホームHOME
  • プログラムPROGRAM
  • ブログBLOG

h.miyoshi

  1. HOME
  2. h.miyoshi
2018年4月14日 / 最終更新日時 : 2018年7月8日 h.miyoshi ブログ

部下が20人いる課長が、行うべき部下の評価方法

今日は、部下が20人いる人の部下の行動把握と評価方法をご紹介したいと思います。部下が3人しかいない場合は記録しなくても記憶で業績評価が出来たかもしれません。 しかし、昔の会社に比べて、今の会社組織はフラット化して、課長や […]

2018年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月25日 h.miyoshi ブログ

子供に試されて親になる。

今日は子供に父親として成長させられた経験を話して、対策をお伝えしたいと思います。 私は3人の子供がいて、今では父親業も板についてきました。 しかし、15年前に初めて父になったばかりの頃は、経験も少なく底の浅い人間でした。 […]

2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月25日 h.miyoshi ブログ

課長昇進試験

今日は、ある会社の課長昇進試験について、外部評価者として参加した際の内情をお話します。 その会社では、恣意的な評価の排除と客観的な能力評価のために、外部コンサルタントを評価者に加えています。 ある程度の規模の会社では導入 […]

2018年4月10日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 h.miyoshi ブログ

サラリーマンの副業について

「働き方改革」で副業が許可される会社が多くなってきました。 それで、今日はこの副業について書きたいと思います。この副業が儲かるとかではなく、副業する考え方の切り口で行きたいと思います。 ①徹底して体を動かさない。 副業で […]

2018年4月8日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 h.miyoshi ブログ

社会人の努力についての考察。

王貞治さんは、『努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。』と言っています。 努力についてこれほど的確に言い表わせた名言はないと思います。 しかし、それが分かっていてもできないのが、 […]

2018年4月8日 / 最終更新日時 : 2020年6月26日 h.miyoshi ブログ

論理と心理を使って、話し合いを上手に進める。

前に「言っていることは正しいが、言い方が間違っている」とブログに書きましたが、もう少し発展させて論理と心理を使って、上手に話し合いや交渉を進める方法を書きたいと思います。 ポイントは部下であろうが、年下であろうが相手に敬 […]

2018年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 h.miyoshi ブログ

いまを生きる。Carpe Diem

今日は、過去の栄光にとらわれ過ぎて「いまを生きて」いない人に、お役にたてればと思います。 また、勉強や自己啓発セミナーに勤しみ、未来のなりたい自分に切磋琢磨、努力し過ぎて、「いまを生きて」いない人に「いまを生きる」提案で […]

2018年4月5日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 h.miyoshi ブログ

自分の「器」を大きくする。

自分の人間的な「器」を大きくしたいと思っている人は多いと思います。 それで、研修で「自分で器が大きくなったと感じた時はどんな時ですか?」と尋ねるのですが、次の3点に集約されます。 ①器の大きい人と交流する。 ②扱えるお金 […]

2018年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 h.miyoshi ブログ

どうも自分の印鑑が偽造されているみたいだ。

自分の会社で書類に実際に印鑑を押している方は多いと思います。 しかし、押した覚えのない書類が社内でまかり通っていたらどうします? ある製造会社の品質保証課長は、製品出荷の承認を担当しているそうですが、自分が押した覚えのな […]

2018年4月3日 / 最終更新日時 : 2018年6月15日 h.miyoshi ブログ

サラリーマンのスケジュールの立て方

私は前職で長くサラリーマンをしており、企画系の部署にいたこともあって、サラリーマンのスケジュール立案が得意です。 しかし、サラリーマンのスケジュールの立て方をインターネットで探したのですが、あまり良いものがなかったので、 […]

2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年6月24日 h.miyoshi ブログ

悪い情報が上がる仕組み。1分ルールが優れています。

以前のブログでは、悪い情報が上がる仕組みを書いたのですが、実際に課長や部長は忙しそうにしていて、話しかけづらいことが多いと思います。 そんな場合でも、確実に悪い情報を上げる仕組みを持っている会社がありますので、今日はそれ […]

2018年4月1日 / 最終更新日時 : 2018年7月2日 h.miyoshi ブログ

専門が異なる部門に配属された課長で成功する人とは?

課長研修で言っていますが、課長になって3年以内の人や、専門が異なる部門に配属された課長には、もっと課長職の勉強をするようにいっています。 例えば、本で勉強するには、30冊以上の課長職(マネジメント、リーダーシップや人材育 […]

2018年3月31日 / 最終更新日時 : 2020年6月19日 h.miyoshi ブログ

体調を整える。内省して気持ちを整える。

気持ちがイライラしたりして、気持ちが整わない時ありますよね?その時は気持ちを先に整えるのではなく、「体調から気持ちを整えます」。 例えば、「子供が熱を出した」とか「実家の母が入院している」などがあれば、いろいろ連絡や準備 […]

2018年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月4日 h.miyoshi ブログ

リーダーは、決断内容とその決断プロセスに責任を持つ。役員研修の一場面。

リーダーは、物事を決めて、リスクを取って前に進まないといけないのですが、その責任は決断内容とそのプロセスまでに及びます。 どういうことかと言うと、決断するプロセスで、リーダーは反対意見や代替案を検討する必要があります。 […]

2018年3月29日 / 最終更新日時 : 2018年6月11日 h.miyoshi ブログ

失敗は人を責めず、原因究明と再発防止をする。

仕事をしていれば、誰しも失敗する事がありますよね。 失敗の原因を人に依存させると、組織が暗くなり、おかしくなります。 例えば、「あのプロジェクトは、あの人のお陰で失敗した。」とか、よく会社でささやかれる類いです。 これを […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

人気記事 (週間)

  • 上司にハシゴ外された時、怒らずに冷静にハシゴを戻し...
  • どうでもいい事と重箱の隅について、考えてみる。
  • 同僚にハシゴを外されたら。。
  • ハシゴを外す人に仕返しする方法
  • がんばるタイム。変則運用が効果的でした。
  • 小さい会社の部長は、大きい会社では課長クラスの役割...
  • 会社では、他人の服装と体型・容姿の評価は口に出さな...
  • PDCA、DADADA、CAPAについて考える。
  • 分かりやすい出張報告書をスピーディーに作成する。

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

自分の強みの見つけ方。3種類の方法について。
2021年12月29日
こんな会社には転職してはいけない。
2021年9月25日
ダメな部長は選択肢の中でベターなものを選ぶ。優れた部長は選択肢にないベストなものを選ぶ。
2020年11月7日
会議時間を短縮させるプロジェクトの会議が4時間かかった!ダメだ! そのプロジェクト!
2020年11月1日
忙しい部長は1年、1日、1時間単位で積極的に遊びの時間をつくる。
2020年8月16日
小さな会社の課長ほど業界活動に参加しよう。
2020年8月10日
トカゲのしっぽ切りにあったら、しっぽは激しく暴れます。
2020年8月2日
M&Aについての考察
2020年7月25日
手が荒れてません? そんな人は1手洗いで1ハンドクリームします。1対1です。
2020年7月19日
新人・若手への仕事の教え方
2020年7月11日

Copyright © Life for Love 仕事と生活の質が向上します。 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プログラム
  • ブログ
PAGE TOP